榛名湖
上毛三山の一つ、榛名山の火山活動によって生まれた、標高1,100メートルにある榛名湖。 年間を通じて美しい景観と自然を満喫できる高崎市で一番人気のアウトドアスポット。爽やかな空気の中、ボートや遊覧船、オートキャンプなどが楽しめます。 夏の榛名湖花火大会は、ボートからの投げ込み花火と湖上からの打ち上げ花火約1,500発が共演。湖面に咲く鮮やかな大輪をお楽しみください。 冬の榛名湖イルミネーションフェスタは、湖周辺を約50万球の電球が彩り、幻想的な世界をつくりだします。
榛名湖「春」
上毛三山の一つ、榛名山の火山活動によって生まれた、標高1,100メートルにある榛名湖。 爽やかな空気の中、ボートや遊覧船、オートキャンプなどが楽しめます。
榛名湖「冬」
上毛三山の一つ、榛名山の火山活動によって生まれた、標高1,100メートルにある榛名湖。 榛名湖イルミネーションフェスタは、湖周辺を約50万球の電球が彩り、幻想的な世界をつくりだします。
上信電鉄
上信電鉄で巡る、高崎の歴史と絶景の旅!高崎を走る上信電鉄沿線には、世界遺産の上毛三碑、美しい山名八幡宮、そして高崎市街を一望できる牛伏山公園 展望台など、魅力的なスポットが点在しています。のんびりとしたローカル線の旅で、高崎の歴史と自然を満喫しませんか?
機関車の街 高崎
ぐんま車両センターの期間車庫内にはD51形とC61形の蒸気機関車が格納されていて、日々、整備士の手によって整備されています。現在では、上越線(高崎駅‐水上駅)「SLぐんま みなかみ」、信越本線(高崎駅‐横川駅)「SLぐんま よこかわ」を中心に、東日本全域でイベント臨時列車として活躍しています。
高崎の古墳
東日本最大級の古墳大国「群馬県」。中でも高崎市は県内最多の2,741基の古墳が確認されています。動画では中でも印象的な4つの古墳を紹介しています。
「保渡田古墳群」ホームページ
「綿貫観音山古墳」ホームページ
「八幡観音塚古墳」ホームページ
「倉賀野浅間山古墳」ホームページ
鼻高展望台花の丘
鼻高展望台花の丘の始まりは2001年。地元住民でつくる「NPO法人鼻高町をきれいにする会」により始まりました。現在では、鼻高町地域づくり活動協議会の共催で、毎年春には菜の花祭り、秋にはコスモス祭りを開催しています。
「鼻高展望台花の丘」ホームページ
箕輪城跡
約500年前長野業尚によって築かれた名城。現在の城跡は井伊直政在城当時のもので、昭和62年国指定史跡となりました。城跡内の5つの散策コースは、四季の自然に彩られた美しい小道です。
「箕輪城跡」ホームページ
箕郷梅林
榛名山の南麗、標高140mから390mの関東平野を一望する丘陵に広がる箕郷梅林は、東関東随一の規模を誇り、その規模は300ha、10万本の梅の木が植えられています。
「箕郷梅林」ホームページ
高崎花火コンクール
倉渕地域で開催される全国から集まった40歳以下の花火師が、花火の打ち上げ技術や表現力・構成力・完成度を競い合う競技大会です。
「高崎花火コンクール」ホームページ
くらぶちこども天文台
次世代を担う子どもたちへ宇宙に対する関心を高めるとともに、倉渕地域の美しい星空を全国に発信し地域の活性化につなげることを目的に倉渕水沼公園内に設置された天文台です。
「くらぶちこども天文台」ホームページ
「くらぶちこども天文台」公式ホームページ